学校より塾の方が役立つ?

戦後の高度成長期を迎え、塾が全国津々浦々で設立され、自然と学校と塾の分業化がなされていきました。その勢いは止まらず、1985年頃からの第2次ベビーブームによる中高生の過酷な受験ブームに突入していったのです。こうなると、学校も受験は塾にお任せとも言っておれず、また「新設高校」の設立でそのような新設高校も実績作りのため名門大学への合格者を出すために一層受験対策に時間を割くようになっていきました。こうなると今までの分業化で、それぞれの持前を十二分に発揮すべく考えられていたカリキュラムも反古同然で、学校はただただ受験へ注力していくようになってしまったのです。そうすると、塾としては学校にお株を奪われた形となってしまい、ましてや「塾いらず」とまで揶揄されるような事態になって、逆に従来学校で進められていた機能を塾の方でみると言った逆転現象が起こっていったのです。例えば、「落ちこぼれ」と言われるような授業についていけない子供や、逆に「吹きこぼれ」というような学校の授業では物足りなさを感じてしまうような優秀な子供の受け皿となっていったのです。これがまさに学校と塾との役割りの逆転現象となっていったのです。